武術には、技の習得に必要な心構えをまとめた
極意歌がいくつもあります。
稽古をば 勝負するぞと 思いなし
勝負は常の 稽古なるべし
心こそ 心迷わす 心なれ
心に心 心許すな
などです。
TMでも金管演奏のポイントを短歌にまとめたものを
用意しましたので、日々の練習にご活用ください。
1.まず第一は舌を動かせ
参照:ビーエルティーとアイコ
金管に 習いの道は 多けれど
まず第一は 舌を動かせ
2.キック忘るな
参照:ハイキック
アイアイの アのとき息は 軽やかに
イのとき強く キック忘るな
3.まま呼息
参照1:腹圧の支え=アシスト(胸と腹のはざまで)
参照2:まま呼息
腹圧の 支えを守り まま呼息
あれはふくまま これはへこまま
4.パキャアース
参照:パキャアース
毎朝の 習慣とせよ パキャアース
背骨ゆらいで 息しみわたり
5.唇は濡らしすぼめて
参照:リップフォー
唇を 濡らしすぼめて 下支え
上を振るわせ あとは忘れよ
6.唇を忘れてリムが命得る
参照:リムがアニマルになる
唇を 忘れてリムが 命得る
金属が人を つかむ不思議よ
7.いまここに心あつめて
参照:チャイルドタイム
いまここに 心あつめて のんびりと
きめの細かな チャイルドタイム
8.よい姿勢について
参照:すぐれた人は背中がいい
コネ背とは 胸を張らずに 凹ませず
背中丸めず 反らさぬことぞ
9.まずは吐く
参照:息を吐ききる教則本ハイ・エア・ビルド
まずは吐く 空になっても さらに吐き
さてそのあとに 深く吸いこむ
10.体重を集めてひとつ
参照:マジックコイン
体重を 集めてひとつ 足節に
ゆらぎの中で バランス探る
11.肩は垂らして腕は重たく
参照:垂肩(すいけん) 重腕(じゅうわん)
うつむかず あごを引きつつ 首を立て
肩は垂らして 腕は重たく
12.底節を寄せて引き上げ
参照:ボトミング
底節を 寄せて引き上げ 芯となり
背骨貫き 天へと抜ける
13.ゆらゆらと魚が泳ぐ
参照:フィッシュスイム SOシフト
ゆらゆらと 魚が泳ぐ 体幹部
主客転倒 ゆらし ゆらされ
14.空息域の開発
参照:ヨゴヨゴから練習しよう
ヨゴヨゴで 空息域を 開発し
つぎはミヨミヨ やがてニミニミ
15.外は垂れつつ芯は吊られて
参照:外垂芯吊(がいすいしんちょう)
柔らかき身体 貫く硬き芯
外は垂れつつ 芯は吊られて
16.唇を忘れて
参照:リップフォーの4 リップフォゲットについての質問
唇を忘れて 息を強く吐き
舌は支えて 芯は効かせて
17.タング集中
参照:舌開発の教則本 フレックス・タング・ビルド
アパチュアも 歯と歯の距離も チョップスも
すべて忘れて タング集中
18.舞台は口の中
参照:ビーエルティーとアイコ
金管の 舞台はつねに 口の中
舌が主役ぞ 舌に光を
19.愛と絵のシラブル
参照:相対シラブル
禁断シラブル「魚」
シラブルは 愛と絵で吹く 金管の
喉は開けたい 魚は避けたい
20.バズィングのタブー
参照:タブーフォー
唇や マウスピースの バズィングは
ときにイミナイ ときにアブナイ